波長は周波数ではない(Project Hail Maryの話の続き)

結局まだ読んでる

「プロジェクト・ヘイル・メアリー」(邦訳)については、「読まないことにした」と言ったのに、結局まだパラパラ読んでいるのだ…。

もう、細かいことは言ってもしかたないし、書くだけ感じ悪いからやめようと思っていたのだが、いやしかし、これは言いたい!

波長 (wavelength) を周波数 (frequency) と訳しているのは、さすがにひどい。ぜんぜん違う…というか、むしろ、逆の意味の言葉ではないか。歩幅と歩数ぐらい違う言葉だよ。(歩数というよりペースか…?)

「なんかよくわからない言葉がいろいろ出てきたけど、似たような感じの言葉みたいだから、統一しといた方が読者に親切でしょ?」ぐらいな意識だったのだろうか。あまりに驚いたので3回ぐらい確かめてしまったほどだ。(いまもう一度確かめた。4度目だ)

この小説きっと理系の読者が多いと思うんだが、よく文句が出ないな。物理全然ダメだった自分でも、ここは読んでいて「あれ?」ってなったよ。一度原文で読んだ(そして、そのときに波長と周波数のことを思い出していた)からかもしれないけど。

何にしても、ある言葉と別の言葉を混同したなら超初歩的な誤訳だし、意図的に置き換えたのであればよりひどい誤訳だと言える。どちらだとしてもこれは本当に残念。残念で仕方がない。

 

言わないつもりでいたけど

binを「ビン」と訳しているのはどうかと思う。カタカナ語の「ビン」で通じるほど一般化していないので、何か日本語の訳語を考えるべきだったのでは。

「ビン」とカタカナで書かれると、普通は「瓶」のことだと思うだろう。だが、瓶はbottleである。

binを「ビン」にしたのは、「いい訳語がなかったからしかたなくカタカナ表記にしたんですよ」という可能性がゼロではない。ゼロではないものの、おそらくそういう理由ではないだろうと邪推する。

 

もう一つ。

「ぼくはトイレ(もしくは"船首"と呼ぶべきか、ここは船の上なんだから)」という箇所。原文ではheadだ。

原文で読んだとき、わからなくて辞書を引いたのだが、辞書のheadの項の最後の最後に「俗語で船のトイレ」という意味が出ていた。自分はこの言葉は(もちろん)知らなかったのだが、前後の関係から、「このheadという言葉はトイレを指す言葉、しかも船乗りの言葉なんだろうな」というのは予測していたし、辞書を引いたのは調べるためというより、むしろ答え合わせのためだった。これは前後の関係を考えれば当然誰でも予測できるようなことなので、「head そして船、ならば船首だ!」と反射神経的に訳していたのだとしたら、残念でならない。

 

とはいえ…

ところどころにある訳注はとてもありがたい。

白状すると、Hail Maryというのが「神頼み」「一発逆転」というのは知らなかった。Thin red lineというのは「決まり文句だったはずだけど、何だったっけ」だったし、Curly, Moe, Larryというのはまったく知らなかった。(調べりゃよかったのに、特に考えもせず通過してしまった)

そういうところに気を利かせられるなら、日本語訳ももうちょっときちんとできると思うんだけどなぁ。

そう、いくつかの誤訳を見て思うのは、「まったく意味のわからんトンチンカンな誤訳」よりも、「なんか、ちゃんとしてない」(上に書いた、wavelength → 周波数、のような)箇所が多いのではないか、ということだ。「ちゃんとやる」だけでだいぶ違ったんじゃないのかなぁ…。

さすがにヤバいだろこりゃ(Project Hail Maryの話の続き)

最後のページにも…

翻訳版は読まないと決めたのに、あまりにも誤訳が気になって結局パラパラと見ているのでした。なんかこのまま一通り読んじゃいそう。(他にもっと読むべきものがあるというのに!)

 

なんというかしかし、最後の最後のページにまで誤訳があったのでした。しかもニュアンスがどうとかそういうレベルではなく、完全に「それ以前の問題」。

 

Thirtyが13になっているのは、ケアレスミスと言えばケアレスミスなのだけど、別の箇所では「one-twentieth」が「十二分の一」になっていたそうで(これは別の方のご指摘)、そういうのが重なると「もしかして適当に読んでいるのでは?」と思えてきてなりません…。

 

また上記の「thirty」の直後で、quite a few を「ほんのいくつか~しただけ」のように訳していて(ネタバレ防止のために内容は伏せるが)、これには正直たまげました。

こんなの高校生で習うレベルではないか…。

もちろんquite a fewは「たくさん」の方なのです。えー、これ間違うか!?

最終ページに二連発(もしかしたらもっとかもしれないが)とは恐れ入ったぜ。

 

quite a fewの意味・使い方|英辞郎 on the WEB (alc.co.jp)

 

 

こういう翻訳って、出版する前に誰かがチェックしたりしないものなのでしょうか?

今からでも遅くないので(遅いが)、訂正版を出してほしいとさえ思うぐらいです…。

すごい人がいた!(Project Hail Maryの話のつづき)

すごい人がいた!

原書を読んでいる間はウェブでいろいろ検索したりするのは控えていたのですが、読了したので思いっきりいろいろ検索してみました。

 

そしたらすごい人がいた!

ノートの記事もいいんですが、一連のツイートがすごい。

ツイートの日付から判断すると、原書と日本語訳を読み比べてこれだけの数の指摘をしながら、1ヶ月で終わっているのか。すごいな。

 

 

いろいろと思うところはありますが、この一連のツイートの最後に書いてあることは、まったく同感です。ちょっと引用するのは控えますが。

 

 

ノートの記事のリンクも貼っておこう。

https://www.bing.com/ck/a?!&&p=ca7b1060276424c4JmltdHM9MTY5MTk3MTIwMCZpZ3VpZD0yMDYxNzk3MC01ZjdhLTY3NTItMWRjMi02OWJmNWU5MDY2ZjUmaW5zaWQ9NTE4Ng&ptn=3&hsh=3&fclid=20617970-5f7a-6752-1dc2-69bf5e9066f5&psq=%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%af%e3%83%88+%e3%83%98%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%a1%e3%82%a2%e3%83%aa%e3%83%bc+%e7%bf%bb%e8%a8%b3&u=a1aHR0cHM6Ly9ub3RlLmNvbS9oaXJvc2hpbWFfcG90L24vbjMxZWI0NGJiMjcxOQ&ntb=1

Project Hail Maryを読んだ!

Project Hail Mary ...?

前の前の回だかの「ゆるコンピュータ科学ラジオ」が 「『プロジェクト・ヘイル・メアリー』への愛を1時間しゃべる回」というタイトルの公開収録の回で、冒頭ちょこっとだけ聴いたところでは、どうやら「プロジェクト・ヘイル・メアリー」というのはSF小説であるらしい。

SFはもちろん好きだし、そして、話の様子からするとこれはすごく面白い小説であるらしい。これは、先にオチを聞いてしまうのはもったいない!

…ということで、即刻そこでポッドキャストを止め(YouTubeではなく、ポッドキャストで聞く派)、AmazonKindle版を購入したのでした。もちろん英語版を!

 

ネタバレはしない

面白い本なので、ネタバレはしません。興味があればぜひ読んでみていただきたい。SFが好きなら、また、理系の人なら、絶対に面白いはず。あと、外国語好きの人にとってもなんとなくちょっと嬉しい。

ここのところけっこう仕事が忙しかったはずなのだけど、500ページ弱の本(紙の本だとそれぐらいになるそうだ。日本語版だと上下巻になるような分量)を2週間で読み切ったので、自分としてはけっこういいペース。それぐらい面白かった。お勧めの本です!

 

英語学習の観点でもお勧め

文章は非常に平易で、サクサク読めます。これは気持ちいい。辞書に出ていないような俗語(であろう)もたくさん出てくるけれど、前後の文脈から十分推測可能です。iPhone版のKindleアプリの辞書をひきながら読んでいて、見つからない言葉もたくさんあったけれど、意味が解らない箇所はたぶんなかったはず。

もう一つお勧めなのは、音声版も聴きやすいという点。この2週間、読んでは聴き、聴いては読み、…というのを繰り返しておりました。本は読み終わったけど音声の方はまだ半分をちょっと過ぎたところ。残りの半分を聴くのが楽しみです。

 

だがしかし…

翻訳はちょっとイケてないかなぁ…。英語版を読み終わったので翻訳版も購入しましたが、一人称が「ぼく」だったので正直がっかりしました。これは絶対「おれ」でしょう。(筒井康隆の読みすぎかもしれないが)

あと、英語で読んでいて「ここ、どう訳してるのかな?」と思った箇所が「うっそだろう!」になっていたので、出だしの「ぼく」とこの「うっそだろう!」だけ見て、もう読まないことにしました。

すぐれた小説の日本語版が必ずしもすぐれた訳だとは限らないのです…。

 

ということで、できれば英語で読んでいただきたい本です…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもやっぱり「うっそだろう」について、ちょっとだけ言いたい!

ネタバレはしないつもりだけど、ちょっとだけ。

なぜ「うっそだろう!」がそんなにイヤだったかというと…。

冒頭で主人公が「自分がなぜか汚い言葉を避ける習慣がある」ということに気づき、なぜだ、と不思議に思う場面があります。日本語版のその箇所をあたってみると、わざわざ原文にはない補足までつけて、そのことを説明していました。

そこまでわかっているなら、なぜ "Holy f--ing shit!" というセリフを「うっそだろう」なんていう間の抜けた訳にするのか…。

この場面はあまりにすごいことが起きたので、(教師だった主人公が)子どもの前でそういう言葉を使わないようにしていた習慣すら忘れて、思わずFワードを口走ってしまった…というところ。「クッソすげえことになったぞ」とか、とにかく卑語を入れた訳にしないと意味がない。意味がないんですよ…。

 

たぶん他にも「そうじゃねえだろ」と思う箇所がいっぱい出てきそうなので、訳書は読むのをやめることにした次第です。

伊検3級合格か…?(IBTだけども)

合格したようです…

そろそろ発表されている頃かなと思って先ほど確認しに行ったところ、どうも合格していたようです。

点数は予想通り散々でしたが、それでも合格とはありがたい!

 

でもIBTだしな

自宅で受けるコンピューター試験だったので、ズルをしようと思えばいくらでもできるわけです。今回、誓ってズルはしなかったわけですが(ズルをしてたらさすがにもうちょっとマシな点数が取れていたはずだよ)、でもこの形式での合格というのは、自分としてはちょっとモヤモヤするのです。

ということでやはり、秋にやる普通の形式の試験は受けようかなと思っています。勉強も続けているし。

 

秋に向けてやっているのは…

先日の3級受検の後もイタリア語の勉強は継続しています。

今やっているのは以下の2冊。

 

こちらは例文の書き取り。後半けっこう例文が多くて、まだ終わっていない…。もうちょいかかりそうです。

 

こちらは年初から例文書き取りと練習問題をやっています。練習問題の解答はWebで参照できるのですが、細かい解説はなく、ちょっとハードな感じ。

ただ、イタリア人の方が書いているだけあって、他の参考書とはちょっと違う、面白い本だと感じています。この本はイタリア語を勉強し始めたばかりの約十年前に読もうとして挫折したのですが、今度こそはちゃんと最後まで読み切りたい。前に挫折したときは本当に読むだけで、例文書き取りも練習問題もやらなかったので、そりゃぁ確かに身につかんよな、と思います。けっこうたいへんではあるものの、やはり手を動かした方がよく覚えます。この本が最後まで行けたら、だいぶ自信になりそう。

見て解るイタリア語

 

これはヒドい(イタリア語検定3級)

イマイチだとは思っていたが、それにしても…

正解が出ていたので確認してみましたが、これはヒドい!

イマイチだとは思っていたが、いやいや、イマイチですらないぞ、これ。

 

  • リスニング : 23/26
  • 筆記(選択問題) : 22/36
  • 筆記(作文) : これから採点

リスニングは予想外にできていてびっくり。過去問でもここまでとれたことはありませんでした。

筆記がしかし散々ですなぁ。6割ちょっとだ。過去問ではだいたい7割ちょっと、8割はいかないぐらいという感触だったのですが、これまででいちばんひどいやつが本番に来てしまった感じ。ケアレスミスあり、初歩的な間違いありで、なんとも言い訳のしようがないできでした。

 

最終的な合否が出るのが試験期間終了後約40日とのこと。これは他の検定試験よりもずいぶん長いですね。作文問題があるから当然か…。

 

次のことを考えよう…

もともと試験結果いかんによらず10月の「本物」の試験(会場でやるやつ)は受けようと思っていたので、そのときにこういう結果にならないよう頑張ろう。

 

イタリア語検定3級受けました…

ついに受検!

約十年前に「語学をいろいろやろう」と思ったときに、いちばんやりたかったのがイタリア語だった…はずなのに、イタリア語の検定試験がいちばん後回しになってしまいました。「各言語で、3級まではとろう!」という目標を立てたまではよかったのですが、イタリア語はずっと4級までで止まっていました。5級、4級となんとか合格して(点数は忘れましたが、けっこうギリギリだったはず)、次は3級だということで問題集を買ったりしたのですが、いや、これが難しいのなんの。

そして、伊検3級と言えば、作文問題。他の外国語の試験だと3級で作文が出たりはしないのです。仏検3級だと、ちょっと単語を書かされるなぁ、ぐらい。独検はどうだっけ。2級にはちょっと単語を書く問題がありましたが、作文ではなかったように記憶しています。

 

勉強のしかたがわからない!

イタリア語検定を受けるにあたっていちばんの問題がこれかなと思います。

フランス語だと問題集がたくさん出ていて、それをやっていけばいい。その他の参考書も充実しています。

ドイツ語も、フランス語ほどじゃないが、参考書がなくて困るということはない。

しかし、イタリア語検定しかも3級になると参考書はほぼ1種類しかないと言っていい。で、これがけっこう難しいわけです。

かつ、作文をどうやって勉強すればいいのかわからない。ネイティブスピーカーに添削してもらうとお金かかるし。

 

今回行きついたのはこれ

作文の勉強のしかたについては、かなり迷走しました。

  1. 日常表現を身に着けるか…?

    難しい語彙よりも、日常生活に出てくることを表現できるようになった方がいいだろう…と考え、こちらの本に出てくる表現を書き取ってみました。時間の都合により途中まで。

     

  2.  日常的な場面で出てくる単語を増やすか…?

    難しい単語よりも、ふだん使う単語を多く身に着けておいた方がいいと思い、こちらを書き取ってみました。これは結局時間切れ。最初の方はわりと日常的な言葉が多かったけれど、劇場とか舞台とか、「あんまり伊検の作文問題で出なそうなやつ」もけっこう多かったというのも事実。とはいえ、そういう単語を学ぶのも楽しいですけどね。が、いちばんの近道ではないかもしれない。

     

  3. とにかく書いてみるか…!!
    当たり前なのだけど、結局は自分で書いてみるのがいちばんということのようです。考えてもみれば、今はいろいろと便利なものがあります。何種類か試した結果、Googleドキュメントがいいかなと。イタリア語でスペルチェックをすることができます。もちろん無料。
    表現が不自然とか、言葉の選び方が適切でないとか、そういうレベルまでは見てくれないので、ネイティブに見てもらうのに比べれば断然初歩的ではありますが、文法的な間違いや綴りの間違いを簡単に見つけられるのはありがたい。第一、自分がまず文法的に正しいものを書けないレベルなので、Googleドキュメントで十分すぎるわけなのです。

Googleドキュメントは以下のように使いました。

  • 過去問を見ながら自分で書く。
  • 辞書を使うのはあり。(そうしないと本当に何も書けないので)
  • スペルチェックをするのは、全部書き終わってから。
  • スペルチェックの際、修正候補は見るけれど、修正はしない。(修正してしまうとどこを間違ったか後から振り返ることができないので)
  • 間違った箇所をノートに記録する。何を間違ったのか(単語の性の間違い、動詞の活用の間違い、など)ということも書く。

結局これがいちばんよさそう…という結論にいたりました。

 

で、本番はどうだったかというと…

正直さんざんなできだった気がします…。これまで過去問を何回かやったのですが、それと比べてもできが悪い気がします。大丈夫だろうか…。

でも、作文は思ったより書けました。こんなことなら作文にそれほどびびらなくてもよかったのでは。

なお、コンピューター試験なのでカンニングしたい誘惑にかられるのでは…と思っていたのですが、やり始めてみればそんなこともなく、ちゃんと試験を受けることができました。(これは実はけっこう意外)

 

それにしても…

イタリア語検定というのは、ほんとうにいい問題の出し方をすると思います。リスニングもふつうのイタリア人が話しているようなスピードだし、読解問題も実際の文章から取ってきている。とにかくリアルです。

であるがゆえに、どうやって勉強していいかわからない。…というより、問題集でちょこちょこ勉強するより、本当にイタリア語の読み書きをふだんから学んでいないといけないんでしょうね。とにかくリアル。それがイタリア語検定だと思います。

 

そして…

結果がどうであれ、秋は本物の試験(コンピューター試験でないもの)を受けたいと思っています。

あと、ちょっとだけ思っているのが、「どうせなら準2級と併願にしちゃえばいいのでは?」ということ。3級を目指して勉強するからあっぷあっぷするのであって、準2級を目指して勉強すれば3級は楽勝になるのでは? ただ、まだ準2級の出題範囲や形式を見ていないので、本当に受けるかどうかはこれから考えます。